住宅ローンを組む際に検討したいポイントの一つである「団体信用生命保険」。これは、住宅ローンの契約者が万が一返済中に死亡した場合などに、その時点の住宅ローンの残りの金額(残債)を保険会社が保障し、その後の住宅ローンの返済が不要になる保険です。近年では死亡時だけでなく、病気やケガ、就業不能状態などをカバーできる、保障範囲が広い商品も登場しています。
ここでは、住信SBIネット銀行 「ミスター住宅ローンREAL」の団体信用生命保険の引受会社であるSBI生命より、商品開発の担当者である松本さんを、またSBIマネープラザ 大宮住宅ローンプラザ支店で住宅ローンのコンサルティングを担当している生野さんをお招きし、SBI生命の団体信用生命保険の特徴やどんな場合に保障が受けられるかの具体例、お客さまに喜ばれているポイントなどを伺いました。
◆お話を伺ったかた
SBI生命 商品部 部長 松本さん
生命保険会社数社にて商品開発業務に従事した後、2015年にSBI生命入社。同社の団体信用生命保険事業の立ち上げから一貫して商品開発に携わっている。お求めやすい保険料で安心してご加入いただける保険商品の開発が使命。
SBIマネープラザ 大宮住宅ローンプラザ
住宅ローンコンサルティング担当 生野さん
2010年よりSBIモーゲージ株式会社(現 ARUHI株式会社)でフラット35の業務に携わり、2014年よりSBIマネープラザで住宅ローンの業務に従事している。年間約250件の住宅ローン相談を受け、金融用語や業界用語をなるべく使わない説明がお客さまから好評。
SBI生命 松本さん)
当社の商品の最大の特徴は、「死亡時だけでなく、加入して3カ月経過後は、働けない状態(就業不能状態)になった場合にも保障が受けられる」という点です。
まず、ガンを含む8疾病(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)で就業不能状態になった場合(治療のために入院、もしくは医師の指示により自宅等で療養している場合)、月々のローン返済額をお支払いします。(免責期間なし)。また、8疾病以外の病気やケガで就業不能状態になった場合も、免責期間3カ月を過ぎると月々のローン返済額をお支払いします。
また、就業不能状態が8疾病の場合12カ月、それ以外の病気やケガの場合は24カ月継続した場合、住宅ローン残高が0円になります。 もちろん一般的な団体信用生命保険と同様に、死亡時や高度障害状態となった時なども保障されますから、「働けない状態(就業不能状態)」にも対応できる保障範囲が広い団体信用生命保険といえます。
※1:ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、高血圧症、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎
※2:精神障害等所定の免責事由に該当するものを除きます
※ 保険金のお支払いには所定の条件があります。被保険者のしおりにて記載の契約概要・注意喚起情報をご確認ください。
SBIマネープラザ 生野さん)
これらの保障が金利上乗せなしで受けられるという点は喜んでいただいていますね。特に、借換えなどを検討される50代のお客さまの場合、他行では年齢制限等で3大疾病などの保障付きの商品に加入できないケースもあるようです。ただ、SBI生命の団体信用生命保険は健康告知による加入診査さえクリアできれば加入できるため、その点は魅力と言えますね。
また、重度のガンと診断された場合(※3)や、余命宣告を受けた場合(※4)にも住宅ローン残高が0円になるなど、金銭的にも厳しい状況が予想されるケースに備えられる点や、先進医療の特約が付帯されている点なども、お客さまに選ばれている理由だと思います。
※3 保険期間中にガンと診断確定され、標準的な治療の指針にもとづく治療をすべて受けたが効果がなかったなどと保険会社により判断されたときに、被保険者の請求により保険金が支払われます。
※4 保険期間中に医師の診断書等で保険会社により余命6カ月以内と判断されたときに被保険者の請求により保険金が支払われます。
SBI生命 松本さん)
まず若い世代を中心に「死亡率が下がっている点」に着目しました。というのも、一般的に住宅ローンを返済される30〜50代は現代の医療の発達に伴って死亡率も低下しています。
出典:厚生労働省 「令和元年 人口動態統計」を基にSBIマネープラザが作成
※死亡率とは、10万人当たりの死亡者数のことを指します。
代わりにニーズが高まったのは、「死亡するよりも前の段階(病気の治療や入院等)」への保障です。実際に「働けなくなる確率」と「亡くなる確率」を年代別に見てみると、どの年代においても働けなくなる確率の方が圧倒的に高くなっています。特に30代では亡くなる確率の6倍以上も、病気やケガで一定期間働けなくなる確率が高いと言えますから、この部分を保障する必要があると強く感じました。
※死亡率とは、10万人当たりの死亡者数のことを指します。
※傷病手当金は、連続する3日間を含む、4日以上仕事に就けなかった日に対して支給されます。その他の条件については、全国健康保険協会のホームページをご確認ください。
出典:
死亡率(人口10万対)
厚生労働省 「令和元年 人口動態統計」より抜粋
傷病手当金件数(被保険者10万人当たり)
全国健康保険協会「現金給付受給者状況調査(令和元年度)」よりSBIマネープラザにて算出
SBI生命の調査でも、7割以上の方が将来の不安として「病気」を選んでいます。そのうち7割近くのかたは、働けなくなることでの収入減、治療費、生活費や学費、住宅ローンなど経済面に不安を感じています。
病気になった場合に最も⼼配に感じること
※2019年SBI生命調べ
SBIマネープラザ 生野さん)
やはり、働けなくなったことで心配なのはお金のことなんですね。私もそのデータを見させていただきましたが、特に40 代は「病気やケガで働けなくなる」ことに不安を感じているかたが5割近くいらっしゃるということでした。
SBI生命 松本さん)
ただ、ご自身で就業不能に対する保険(生活障害、就業不能保険)に加入している人は全体の9.1%(※)にとどまっているというデータもあり、死亡に対する備えが優先で、働けない状況への備えができていないといったかたが圧倒的に多いと言えます。
※出典)生命保険文化センター「令和元年度 生活保障に関する調査」
例えば病気により働けなくなった場合は収入が減少することに加えて、治療費がかかります。家計にとってはまさに収入減と支出増の「ダブルパンチ」状態となりますが、死亡・高度障害状態のみの保障に絞った団体信用生命保険だった場合は住宅ローンの返済は変わらず継続することになります。そういったケースに対応できる商品を開発する必要があると考え、団体信用生命保険に加えて全疾病保障(団体信用就業不能保障保険)を開発しました。
安心して住宅ローンとお付き合いいただくためには、死亡・高度障害状態への保障はもちろん、家計にとってダメージが大きい「就業不能状態」への保障こそ、今の団体信用生命保険に求められるのではないかと考えています。
SBIマネープラザ 生野さん)
SBI生命の皆さんのそういった思いは、お客さまにもよく伝わっていると思います。特に借換えを検討される40代・50代のお客さまにとって、3大疾病や8疾病などはお若い頃より身近に感じられるようで、団体信用生命保険にもそういった保障を求めるかたは増えていると感じます。
SBI生命 松本さん)
今まで実際に就業不能保険金をお支払いした例を見てみると、8疾病を原因とするものが多いと感じています。8疾病については他の疾病やケガより充実した保障となっていますので、お客さまにもご安心いただけるのではないかと思います。
SBIマネープラザ 生野さん)
そうですね。もちろんより手厚い保障を求めて金利を上乗せした団体信用生命保険を希望するかたもいらっしゃいますが、「金利上乗せ0%でここまで保障の範囲が広いのか」と驚くお客さまも少なくありません。そういう意味では、特に金利を重視するお客さまにとってはメリットを感じていただける商品だと思います。
>>「就業不能の状態」とはどんなケース? 特におすすめしたい人とは?
インタビュー後編はこちら
こんなかたには店舗相談がおすすめです
SBIマネープラザの店舗では、住宅ローンに詳しいスタッフがわかりやすく説明します。ご予約することで待ち時間もなくご相談いただけます。
こんなかたには店舗相談がおすすめです
SBIマネープラザの店舗では、住宅ローンに詳しいスタッフがわかりやすく説明します。ご予約することで待ち時間もなくご相談いただけます。